BOAF 多文化共生マネジメント学会 (入門編)デジタルブックの販売開始

我が国の外国人労働者増加を踏まえた新たな経営課題
”外国人”と”日本人”がマネジメントし合う時代が到来!

弊社が参画していますコンソーシアムの多文化共生マネジメント学会(主催:一般社団法人SDGs・ESG経営コンソーシアム)では、2025年1月に開催したBOAFウィンターオンラインセミナーの内容を勉強できるようにデジタル教科書といたしました。多文化経営を基本から学べる入門講座なので、お気軽にご受講ください。詳細およびお申込みは、以下のリンクからご参照ください。

コースコード プログラム 内容 価格
BOAF-D1 多文化共生マネジメント学会(入門講座) 1.「多文化経営入門」ー 今、求められる経営 

講師:中島 達朗

2.多文化共生に向けた未来経営戦略     

講師:玉木 欽也

3.外国人雇用とリスクマネジメント      

講師:杉田 昌平

4.外国人材の人的資本戦略 ー 採用から定着まで

講師:工藤 尚美

\4,000(税込)
お申込はこちらから

なお、多文化共生マネジメント学会では、学会会員を募集しています。会員の申し込みにつきましては、以下のご案内サイトからお申込みください。

BOAF多文化共生マネジメント会員募集のご案内

学会では、「第二回 秋季全国研究発表会」を11月19日(水)にハイブリッド形式で開催いたします。

“新しい時代の経営”を伴走します|青山Hicon

いま、時代が大きく変わる潮目にあります。
マスからネットへとメディアの主役が変わり、情報の流れが変わりました。AIやロボットは進化を続け、言語の壁や距離の遠さを越えてコミュニケーションができるようになりました。商品やサービスの企画、市場の設定、プロモーション戦略、何もかもがかつての経営論では太刀打ちできません。

この時代の経営者は、「グローバルな視点」と「文化」を軸にした戦略が必要と言えるでしょう。よろしければ私達と一緒に始めてみませんか。

この記事が気に入ったら
いいね!お願いします

最新情報をお届けします

Twitterフォローお気軽に

おすすめの記事