名刺交換をいただいた企業様・担当者様 青山学院ヒューマン・インベーション・コンサルティング株式会社(青学ハイコン)では、 ・東京での拡販をする企業様 ・人手不足の企業様 ・大学と共同研究をされたい企業...
- SDGs地方創生 事業部門地域創生に欠かせない「プロデュース」の発想とは07/22/2018
- インフォメーション名刺交換をいただいた企業・団体・個人様へ09/19/2018
- SDGsフードサービス・バリューチェーンマネジメント(VCM)フードロスプロジェクトが地方創生SDGsの事例として取り上げられました02/03/2021
- SDGs地方創生 事業部門「体験プログラム」を地方創生のビジネスにする08/24/2018
- インフォメーションEPSON Tabislandに弊社代表の記事が公開されました04/24/2023
- SDGs地方創生青学TV : アオ・ガク・モン「青学生目線で地方創生!? 〜茨城県行方市・ビジネスプランコンテスト〜 SDGs学生プロジェクト②」04/13/2023
- インフォメーション青学TV : アオ・ガク・モン「SDGsの実践①SDGsは混迷の時代の羅針盤」11/03/2022
- インフォメーション青学TV : アオ・ガク・モン「SDGsの実践②SDGsネイティブを目指そう!」11/16/2022
新着記事
第17回 Next Retail Labフォーラム 2018年9月27日(木) メガネスーパーV字回復の秘密と次の一手 ~店頭で使うデジタルの武器~ 第17回フォーラムでは『メガネスーパーV字回復の秘...
体験プログラムは、旅行商品から人生のQOL(生活品質)をサポートするホスピタリティ産業へ進化する。 体験プログラムに改めて注目 観光分野の旅行商品として生まれた体験プログラムは、ダイバーシテイ・カルチ...
青山学院Hiconの2018年の夏休みは、 8月10日から19日まで となっております。 この間のお問合せは、20日以降にご連絡を差し上げます。 よろしくお願い申し上げます。 ...
第16回「Next Retail Lab」フォーラム 2018年7月26日(木) リアルSCと実店舗はこの先どうなってゆくのか? 次世代小売業の在り方とは 第16回フォーラムでは『リアルSCと実店舗は...
7/27(金)15時より、青学Hiconで行われる「第1回JAPAフォーラム 〜地方創生の課題〜」にパネルとして参加させていただくことになりました。青山学院Hicon主幹研究員・トミタプロデュース株式...
地方創生は事実実態としてすすんでいるのか、何が課題なのか、その課題解決のために何をなすべきか 多様な視点から、具体的データ・事例をもとに、論点提起・課題解決型のフォーラムを開催いたします。 プログラム...
半世紀ほど前、台湾はいかに遠かったか 昔(1970年頃)は、気がついたときにスマホでさっと検索する便利な作法はなく、旅行に出かける際の予備知識はそれなりの本に頼る以外やりようがなかった。書店に行っても...
第15回「Next Retail Lab」フォーラム 2018年6月28日(木) 今、アパレル企業に求められていること 第15回フォーラムでは『今、アパレル企業に求められていること』をテーマに、元ベイ...
青山Hicon 代表取締役
青山学院大学SDGsパートナーシップ研究所所長
北海道室蘭市生まれ
工学博士|早稲田大学
【専門分野】
ビジネスモデル・イノベーション、顧客創造戦略、未来戦略デザイン、SDGs経営マネジメント、SDGs地方創生
【主な著書】
◎玉木欽也共著『ビジネスモデル・イノベーションのケーススタディ』中央経済社、2021年。
◎玉木欽也共著『未来戦略デザイン・ビジネスプロデューサー』、博進堂、2019年。
◎玉木欽也単著『ビジネスモデル・イノベーション -未来志向の経営革新戦略―』中央経済社、2018年。
◎玉木欽也編著『着地型観光のつくり方 地方創生ディレクター』、博進堂、2017年。
最近の投稿
投稿一覧(カテゴリー毎)